![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
与那国島(水中):その3です。
![]() |
![]() |
![]() |
|||
まいどお世話様のYDS。 | フェリーよなくにから。 右下のボートはYDSV号。 |
YDSV号 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
YDSの、ある日の朝メシ。 いつもごく軽め。 |
YDSの、ある日の昼メシ。 この日はカレーだった。 この後のダイビング中にゲップをしたら、 カレーの味がした…。 |
YDSの、ある日の晩メシ。 3食で1番豪華。 日によって、海人差し入れの 刺身などが付くこともある。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ある日のYDSの晩メシに出てきた バショウカジキの刺身。 一切れの中に歯ごたえがある部分と、 もっちりした部分が両方あり、 なかなか旨かった。 |
海人医者がYDSに提供してくれた鰆。 むちゃくちゃに歯ごたえがよく、 しなっこい物好きの俺にはたまりまへん! |
18時からの晩メシも一段落し、 グダグダと呑みモード。 右上の時計は正確な時刻を刻んでいる。 現在20時。まだ外は明るい。 7月初旬は1年で1番日没時刻が遅く、 海上保安庁のサイトでの計算では、 19:41。 |
|||
![]() |
![]() |
||||
オニカマス(バラクーダ)。 | オオカマス玉。 シュノーケリングで撮影。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ウミガメ | フリエリイボウミウシ。 ハクバ「DSS-02」(スレイブストロボ)を 併用しての撮影。 使い方がなかなか難しいが、 これはうまく撮れた。 |
イボウミウシ系? | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ガラスハゼの仲間。 | ガラスハゼの仲間。 | ガラスハゼの仲間。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ダイアティ | ヒノマルテンス。 本名は違うらしい。 |
ヒノマルテンス、でいいや。 なんとも”のそ〜っ”とした顔。 「日の丸」部分が赤いのだが、 ストロボの光が届くような至近距離まで 近付けない。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ウミウシみたいな岩。 | 光の宮殿。 | ドロップオフをゆらゆらと。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
まるで人工の道みたい。 | クダゴンベ | アジアコショウダイ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ヨスジフエダイ | でっかいマダラハタ。 | キンギョハナダイ。 ちょうど正面を向いて口を少し開けていて、 まるでアイシャドウとルージュを引いた 女の人みたい。 ピントが合っていなかったのが残念。 正面からピントを合わせて撮るのが 今後の宿題になりました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ホシダカラ。 砂地にポツンといた。 でっかくて喜んだが、生貝だったので、 持って帰ってこなかった。 |
ヒメホシダカラ発見。 これで3cm弱。 コレクターには嬉しい瞬間。 |
きれいな状態で転がっていた。 まるで、わざと置いたかのようだが、 まったく発見したままで撮影。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
なにこれ? | ミツボシクロスズメダイ(yg) | イソギンチャクは補食中で こういう風に丸まっている。 火鉢みたい(笑)。 当たり前だけど、ハナビラクマノミが 喰われているのではないよ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
アオフチキセワタ | ハナヒゲウツボ | トガリエビス | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
岩の間にお魚。 | 砂地で遊ぶ。 | オトヒメエビ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ワカケサラサハゼ | アカハタ | パイナップルウミウシ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
キンギョハナダイ | すっとぼけた顔のコクテンフグ。 | ハナミノカサゴ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ジャパニーズピグミーシーホース。 1cmないぐらい。 スレイブストロボが活躍しすぎて、 白飛びしてしまった。 いくらデジタルでも、白飛びしてしまうと 修正は困難。 |
ジャパニーズピグミーシーホース。 こっちは、露出はまあまあだが、 ブレちゃうし…。 約-38mにて。 |
おなかが大きい。 子供を産むと死んじゃうらしい。 コイツも約1cm。 約-45mにて。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ハナオコゼ(yg)? 大物狙いで与那国ブルーの中を 中層移動しているときに見つけた。 あんな広い大海でこんな1cmにも満たない 個体に出会うなんて不思議でしかたない。 単に偶然といってしまえば それまでだけど…。 |
-20m。 西崎で流されている最中。 ちょっと濁っているけど、 気持ちのいい与那国ブルー。 |
クロホシハゼ 前から見るとのぺ〜っとしてるね。 何となくJR九州の885系みたい。 あ、どうでもいいですね。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
体験ダイビングさんと一緒に、 珍しく久部良港内のテトラポイントで潜る。 |
積み重なったテトラ。 当たり前だけどでかい。 |
鮮やかな色のイバラカンザシ。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
オトヒメエビ | 海底遺跡を目指したが波が荒くて断念し、 立神岩ポイントで潜る。 |
こんなまっすぐな溝も 人工じゃないんだから驚くね。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
海底遺跡の「城門」。 |
ダイバー1人がやっと通れる幅。 | 「城門」を抜けて振り返ると、 何とも不気味な穴がぽっかりと 開いている。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
「城門」を抜けると「二枚岩」。 |
ほぼ同じ大きさ、厚さの岩が2枚、 並んで立っているように見える。 |
「二枚岩」から「メインテラス」に向かう。 | |||
![]() |
![]() |
||||
「メインテラス」を緩〜く流す。 | 「亀のモニュメント」 | ||||
![]() |
![]() |
||||
メインテラスの向かい側には、 こういうおもしろい形の岩もある。 |
ハマサンゴの仲間? ダンヌ浜 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
クビアカハゼ | オオエラキヌハダウミウシ。 港内に大小たくさんいた。 |
カタボシオオモンハゼ? | |||
↑25 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |