西表島:八重山の他の小島が主に珊瑚礁でできているのとは違い、木々が鬱蒼と生い茂るジャングルの島。
国の特別天然記念物のイリオモテヤマネコが生息する。
2000/04/22-2000/04/23
2000/07/03-2000/07/04
2000/12/02
2001/07/04-2001/07/05
2002/07/11
2011/06/29-2011/07/01
西表島その2のページへはこちらからどうぞ(まだです)。 | |
西表島の水中写真のページへはこちらからどうぞ。 |
大原地区上空にて。写真中央が大原港。北から南方向を撮影。与那国発石垣行きJTA962便から。 | 船浮地区上空にて。写真中央が集落。ここへは船でしか行けない。北から南方向を撮影。与那国発石垣行きJTA962便から。 | 上原港上空。石垣発与那国行きJTA961便から。 | 白浜、船浮の辺り。左下は内離島。北西から南東方向を撮影。与那国発石垣行きJTA962便から。 | ヨナラ水道。西から東方向を撮影。石垣発波照間行きRAC771便から。 | 大原港。石垣発波照間行きRAC771便から。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ヤマネコを見た人は、標識の下の番号を西表野生生物保護センターに知らせることになっている。 | ひとりぼっちの待合所。大原にて。 | 西表大原郵便局。大原港から歩いて3分。風景印もあるよ。 | マングローブ | 民宿やまねこ。素泊まり2,000円。最近改築し、きれいになった。おばぁがよく喋る。2階は、合宿所のような大部屋。郵便局や玉盛スーパーから歩いて3〜4分。 | |
![]() |
|||||
鳩間島からの郵便船が、西表上原港に着く。 | 上原港から歩いてちょっとで、メイン道路へ出る。 | そこには「デンサー食堂」がある。 | デンサー食堂の簡単なメニュー。それでも、メシが喰えることがありがたい。 | 焼きそば。 | 店先では、紅餅を売っていた。 |
![]() |
|||||
紅餅の串バージョン。100円。このほかに団子タイプ(200円だったかな?)もある。俺がどっちにしようか悩んでいたら、配送トラックの兄ちゃんが、サッと車を停めて、サッとカネを払って、サッと消えていった。 | 上原−石垣便が欠航したため、代わりに走る、大原港行きの無料バスの時刻案内。 | 上原バス停。デンサー食堂の真ん前。西表島交通のバス停だが、船会社のバスもこれを基準に停まる。 | 安栄観光の送迎バス。似たような八重山観光のバスも走る。ただし、手を「しっかり」挙げて乗る意思を「しっかり」示さないと、「なんとなく」バスは走り去ってしまうので気を付ける。 | 西表島郵便局の車。大原港にて。大原からはすごく遠いのにここまで郵便物を取りに来るんだね。上原や船浦便が欠航すると大変だ…。 | その名も「やまねこタクシー」。そのまんまやんけ。系列に「やまねこレンタカー」もある。 |
![]() |
|||||
由布島。 石垣発波照間行きRAC771便から。 |
由布島。 与那国発石垣行きJTA962便から。 |
由布島。 石垣発与那国行きRAC741便から。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
サバ崎沖。 ほぼ北から南方向を撮影。 奥に波照間島が見える。 与那国発石垣行RAC744便から。 |
西表地区。 北から南方向を撮影。 与那国発石垣行RAC744便から。 |
宇那利崎。 ほぼ北から南方向を撮影。 与那国発石垣行RAC744便から。 |
|||
![]() |
|||||
西表地区。 北から南方向を撮影。 石垣発与那国行RAC741便から。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
八重山観光フェリーの「かりゆし」。 | 入道雲に向かって出港していった。 | 安栄観光の「あんえい98号」。 | |||
![]() |
![]() |
||||
仲之神島。 石垣発与那国行JTA961便から。 |
仲之神島。 与那国発石垣行RAC744便から。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
イリオモテヤマネコらしい…。 | ブイを利用している。よく作ったね。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
ある日の「さわやか荘」の晩メシ。 | 「さわやか荘」の屋上から西を眺める。 | ||||
↑11 |
西表島その2のページへはこちらからどうぞ(まだです)。 | |
西表島の水中写真のページへはこちらからどうぞ。 |