![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
与那国島:その8です。 いつもの年なら梅雨明け直後の6月末にやいまに行くのだが、2020(令和2)年は、俺が東京オリンピックのスタッフになってしまった。 6月だとオリンピックの開幕直前なので準備に大わらわで、とてもやいまで潜っている余裕はないため、今回はこの9月に行くことしておいた。 しかし、オリンピックが終わり9月の連休に思いっきりハネを伸ばしに来るつもりが「新コロ」に見舞われ、オリンピックは延期されてしまった。 だから9月にする必要はなくなったのだが、与那国島でお世話になっているダイビングサービスが6月いっぱい休業ということもあり、 前倒しすることはできなかったので、結局9月に大嫌いなマスクをしつつ行ってきた。 2020/09/17-2020/09/24 |
2020/09/17 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
俺にとっての問題は「新コロ」よりも、 すくすくと成長期に入り、 水をよく消費するようになった ペットボトルの水耕栽培のトマトの水を 俺が不在の10日間どう補充するか、だ。 いろいろ考えたのだが、バスタブに ペットボトルを置いてそれより少し高く(深く) 水を張り、10日間頑張ってもらうようにした。 ところが、水を入れてもペットボトルってのは 意外に浮力があり、すぐに傾きたがるのだ。 結局、写真のようにプラチェーンで 固定してみた。 果たしてどうなることやら。 |
昼メシにはちょっと早いが、10:30開店の 長野駅の北陸新幹線のホームの駅そばで、 「行ってきます」の一杯をすする。 ところでグチだが、おとといまではシゴトに 比較的余裕があり、何の心配もなく やいま行きをスタートさせられると思っていたら、 出発前日の昨日になって急にバタバタし出し、 結局、年休の今日も朝少し職場に出てきた。 ったくも〜。 なんでこのタイミングで めんどくさいことがいろいろ重なるんだよ〜。 |
きつたまそば370円ナリ。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
俺が乗る「かがやき508号」東京行き が入線する。 |
列車内でのんびり新聞を読んでいたら もう東京駅に到着。 この写真は、東京駅の乗り換え改札口。 知っている人は知っていると思うが、 ここは、「新コロ」前までは列車が到着したら ごったがえしていたところだ。 しかし、東京駅自体も空いていて、 この改札口もガラガラだった。 |
モノレール浜松町駅のホームへの エレベーター専用の乗り換え改札口。 1基のエレベーターだけのためにある。 誰も使っていなかったので、 俺が使った(笑)。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
羽田発石垣行きJTA073便。 JA08RK B737-800 以前も乗ったことがある「首里城ジェット」だ。 【メモ】 200917のJTA073便について 14:13移動 14:26離陸 17:07着陸 17:10停止 実飛行時間は02h41m 予定は02h40m |
雪のない富士山が見えた。 | 石垣島の伊原間。 もうそろそろ着陸するよ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
着陸後、俺のカメラバッグが 早速取り出された。 |
約30分の乗り継ぎ時間を利用して、 かみやーき小のまるーぐゎをGET! 1袋5本入りで500円ナリ。 以前は確か400円だったような…。 |
石垣で乗り継ぐ、 与那国行きRAC745便。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
石垣空港を離陸する。 | 黒島と雲。 | 小浜島上空には雲がほとんどなく、 28mmの画角に辛うじて収まった。 |
|||
![]() |
![]() |
||||
すっかり夕方の与那国空港に 無事に到着した。 |
与那国空港ターミナルの滑走路側。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
迎えに来てくれてたYDSのクルマで 着いてすぐに晩メシ。 ちょっと慌ただしいがしかたない。 |
かり〜! オリオンが旨いんだね! オリオンのカップは毎年恒例で持ってきたもの。 今日は潜っていないので、 大して疲れていないし、 ハラもあまり減っていない。 なので、晩メシの量がヘヴィに感じるゾ。 |
ちょうど夕焼けがいい感じになったので、 晩メシの途中だったが、 走って港まで来て撮影した。 港まで来ないと、電線がいろいろと 邪魔するんだよね…。 |
|||
![]() |
![]() |
||||
晩メシが終わったら「新コロ」の影響で 早々20時に食堂やロビーが閉まった。 ちょっと寂しいが、これもしかたないのか…。 晩メシの後のうだうだが楽しんだけどね。 実は、今日の宿泊はJAL系の「計画欠航」 の関係で、最近になって急にお願いしたもの。 そのため、空きの関係で今日だけ 「よしまる荘」1階の相部屋なんだけど、 今は「新コロ」の関係で「相部屋」としては 使っていないとのことで、俺1人で使えた。 これは「新コロ」の”お陰”だね(笑)。 仏間か〜、とご先祖様にご挨拶しようと 写真左上の仏壇の扉を開けたら、 空っぽでしたとさ(笑)。 エアコンで涼みながらこのページを作り始める。 |
空の焼酎エコパックを「ボトル」にして 粉ポカリを既定の半分ぐらいの薄さで作って 冷蔵庫に放り込んだ。朝までに冷える。 そして、エアコンは効いてるけど暑いもんで、 自販機で冷たいさんぴん茶を買って飲んだら 旨い旨い。 俺が自販機で飲み物を買うなんて珍しい。 さて、22:30だ。 そろそろ寝るべ。 |
||||
2020/09/18 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
おはした〜。そこそこの晴れですね。 9月でも朝から暑い。 ヤマトとは暑さの質が違うね。 気温自体はそう高くなくても、 汗が噴き出してくる。 ただ、梅雨明け直後と決定的に違うのは、 クマゼミが鳴いていないことだ。 |
今日のお献立。 | あじフリャーは、あちこーこーで サクサクなのだ。 おコメは1膳にとどめておく。 右上に写っている ほうれん草の磯辺おひたしは、 俺にはちょっと辛かったので、 申し訳ないが残した。 ごめんなさい。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1本目のダンヌドロップから帰ってきたら、 今日から滞在する個室の準備ができていた。 今回は、201号室だ。 これで、やっと荷物やカメラなど、 大きく「店」を広げられる。 1本目はカメラを持って行かなかったのだが、 モンハナシャコが珍しく全身を出していて、 しかも角度によっては、下から腹側を 覗けたので、やはりカメラを持って行けば よかった…。 人生こういうモノですね。 |
ホントはこの秋から改築工事に 入るはずだったのだが、 「新コロ」の影響で延期された。 でも、いずれは工事が入ると思われるので このタイプの部屋で過ごすのは 今回が最後かもしれない。 【後日追記】 改装(改築じゃなかった。)工事は 延期ではなく、中止になったとのことです。 |
俺は、壁側のベッドで寝る。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
UB |
昼メシは親子丼〜。 量は軽めに見えるが、 実は丼がなかなかデカいし 鶏もも肉もたくさん使っているので、 結構な満腹感があるよ。 |
昼メシを喰ったら、 次の出航まで寝入らないように 気を付けて過ごす(笑)。 ハラが一杯になると、 エアコンが効いた部屋でついつい お昼寝してしまいそうになる。 |
|||
![]() |
![]() |
||||
2本目はダンヌ浜。 透視度が高くて気持ちのいい海を ゆらゆらと潜る。 この2本目からは、 ブランクダイバーの女の子や、 初心者のカップルの参加があるので、 超ユルいダイビングになるのだが、 これは、俺にとっては超チャンスである。 だって、ゆっくり「拾いモノ」ができるからね。 お陰で、アミメダカラのかなりいい 貝殻をGETできた(嬉)。 この写真はほぼ実際の色。 これでもちょっと明るいけど。 |
←と同じ個体を別なカメラで撮影したもの。 わざとストロボを強めに炊いたので かなり白っぽく写っていて、 現物とは相当に違う色だ(笑)。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
3本目は、俺が大好きなバビトン。 バビトンとは”馬鼻東”のこと。 まずは砂地で遊ぶ。 それから地形に進む。 |
砂をかんますと、 砂の中のプランクトンを喰いに ヒノマルテンスがやってくる。 |
砂地でごろ寝。 素足になると、サンゴ砂が気持ちいいのだ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
でわ、歩いて次のポイントへ(笑)。 BCのエアを全部排出すれば、 ホントに歩けるんだよ。 |
おおおおお〜! 俺の大好きなシマキンチャクフグの、 しかも超yg! 1cmもないゾ。 イソバナで何匹もウロチョロしている。 俺はこの1本はもうこれだけでもいいよ〜。 なんか、風船みたいだね(笑)。 |
ハナミノカサゴ(と思われます。) | |||
![]() |
![]() |
||||
ゴマモンガラのちび。 これぐらいの頃は好奇心が強いのか、 カメラを向けてもあまり逃げない。 でかくなってくると、 カメラを向けると逃げていくクセに、 ダイバーのフィン(足ヒレ) をかじりに来るんだからハラが立つ(笑)。 |
さて、今日のダイビングが終わり、 まちぐゎに買い出しに行く。 いつものきなこもちアイスはなく、 代わりにあずきアイスをGETした。 他には、どなん・うっちん茶・ 東日本では入手できないカール。 カール大好きの俺としては、 北大東島のときと同じく、 見つけたら買ってしまうんだね(笑)。 ちなみに、写真は結露したコンデジで撮影。 ずっとエアコンを効かせた部屋に置いてあった 陸用のコンデジをいきなり温度・湿度の高い 外に持ち出したもんだから、こうなった。 |
||||
![]() |
![]() |
写真なし。 | |||
晩メシだ〜。 オリオンの最初のひと口は、 ダイビングをしていなかった 昨日のそれとは全く違って、 染みたねぇ〜。 |
「新コロ」の影響で、 食堂の「店じまい」が早いので、 あとは、のんびりと画像整理や このページの作成をしながら部屋呑みする。 ツマミは、かみやーき小のまるーぐゎ。 |
画像整理やこのページの作成をしていると、 強烈に眠くなってくるよ〜。 明日まで天気が良さそうだけど、 風が北向きに変わりそうなので、 潜るのは島の南のポイントかな。 おやすみぃ〜。 |
|||
2020/09/19 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
よく寝たな〜。 気持ちよく疲れたので気持ちよく寝られた (気がする。)。 |
朝メシ。 これだけ大きな豆腐ハンバーグがあれば、 コメは軽く3杯はいけるのだが、 「新コロ」の影響で1杯に自粛した。 ※”「新コロ」の影響”というのはウソです。 |
今日の1本目は10時出航なので、 ナーマ浜に拾いモノに来た。 YDS滞在中に使う箸置きを見つけるゾ。 この浜を1往復して、よさげなサンゴや、 頂部が欠損したハナマルユキや タカラガイなどをGETした。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
急に予定が変更になり、 1本目は島の北側の深場に行く ということで9時出航になった。 ナーマ浜からのんびり帰ってきたところで この話をYDSのスタッフから聞き、 慌てて準備した。 |
久しぶりの40m超えだ。 それでもお日様の光がちゃんと届いている。 |
クチムラサキダカラの幼貝が落ちていた。 見た瞬間にキラリと光るモノを感じてGETした。 しかし、口部が欠けていたので、 帰港中に捨ててしまった。 今から考えるとサンプルで持って帰ってくれば よかった…。 俺が海底で拾いモノをしている間に、 みんなはシコンハタタテハゼ(ヘルフリッチ) に群がって撮影していた。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
少し水深の浅いところにはハナビラクマノミ がいたが、イソギンチャクが白化している。 なんせ-45.4mでも水温が31℃近く あるんだもんね。 |
浮上して、スタッフが船長に 「ピックアップOK」のサインを出す。 久しぶりの深場はなかなかおもしろかった。 |
昼メシは名付けて 「中華風どなんそば」。 八重山そばにラーメンスープをかける。 これはこれで旨いもんだね。 俺もやってみよっと。 塩味のスープが1番よく合いそうな気がする。 そういえば、石垣島には味噌味の 「キミ食堂」があるよね。 ところで、箸置きがサンゴなのが分かる? これは、朝、ナーマ浜で拾ってきたモノ。 毎年拾いに行っているのだが、 今回は近年になく、置いて安定する 「上物」があった! |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2本目は昨日に続いて大好きなバビトン。 明日から北風に変わりそうなので、 潜れるときに潜っておくとのこと。 しかし、昨日の穏やかさとはちょっと違い、 底揺れがあった。 俺はバビトンでの底揺れは恐らく初めてだ。 |
海底の砂をかんましたら、 ちょうどコオニブンブクが出てきた。 すると、ヒノマルテンスが一斉に つつき始めた。 エラい勢いだ。 普段ののそ〜っとしたイメージからは かけ離れていた。 ヒノマルテンスがコオニブンブクをつつく 約7秒の動画はこちら。 |
ヒノマルテンスにつつきまくられて あっという間に殻だけになった コオニブンブク。 災難に遭わせちゃってごめんよ〜。 この写真は、底揺れしている中で、 右に左に動く軽い殻の裏側を なんとか撮ったもの。 殻は軽くて簡単に揺さぶられるので、 撮影に苦労した。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
スタッフは水中で「サーフィン」する(笑)。 |
穴ボコにオトヒメエビがいた。 | キンギョハナダイがいると 周辺の景色が華やかになるよね。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
3本目はポイントが島の南側になり、 海底遺跡! 2本目からあまり時間をおかなかったので、 ボートでぼぉ〜っとしていた。 眠くなってきた。 |
海底遺跡ポイントの島の陸上部分。 | まずは「城門」をくぐり、 くぐった正面にそびえる「二枚岩」。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
「メインテラス」を横から。 ここでは広角や魚眼レンズがほしい。 |
流れが緩かったので、 メインテラスに座れたよ。 |
「拝所」。 まぁるくくり抜かれたかのような 大きな穴ボコ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
拝所の底から見上げる。 |
楽しんで浮上。 | ついでに、ボートでちょっと移動した ところにある立神岩(たちがみいわ)の 見物にも連れて行ってくれた。 波が穏やかだったので、 目の前までボートを寄せることができた。 |
|||
![]() |
![]() |
||||
すっかりハラが減って、やっと晩メシ。 今日もオリオンが進むのだ。 ところで、メインディッシュの 「ナイルパーチ」だが、恥ずかしながら 俺はこの魚を知らなかった…。 名前からしてナイルの方で獲れるのかな、 ぐらいにしか思っていなかったが、 かなり出回っているスズキの代用魚的な おサカナなのね。 関連で調べた日本固有の「アカメ」 も知らなかったです…。 |
差し入れのキハダマグロ。 これがびっくりするほど弾力があり、 とても旨かった。 カツヲやカジキもそうだけど、 こういうレベルのモノを食してしまうと、 内地のグズグズした身のなんか 喰えなくなっちまう。 あ〜シアワセ。 |
||||
2020/09/20 | |||||
![]() |
![]() |
||||
おはしたっ! 6時に起きたらハラが減って、 まずはまるーぐゎを2本喰っちまった(笑)。 MENUの下から3行目の 「カジキの中味」の「味」の字を 見逃してはいけない。 「身」ではなくちゃんと「味」の字を使っている。 さすがだねぃ! |
朝メシ。 箸置きは、昨日ナーマ浜で拾った ハナマルユキの頂部欠損したヤツ。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
今日は、 普段は「フェリーよなくに」が接岸している 岸壁から乗り込む。 |
1本目の出航だよ。 | ダイヤティ東のポイントに着いた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
まるで道のような、 根と根の間のサンゴ砂。 |
沖に向かい、水深を少し落とす。 この先にトンネルがある。 |
トンネルをくぐった直後。 このときは残念ながら陽が陰っていた。 これで日が射していたらとてもきれいだ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
EX時は結構強い 「てぃーだあみ(天気雨)」だった。 |
1本目が終わり、帰港した。 2本目まではそれほど間をおかないので、 ボートでうつらうつらしていた。 吹き抜ける風が気持ちいい。 |
2本目のヌルガンにENする準備。 女の子ダイバーチームのフィンが フランス国旗のトリコロールみたい。 左から青白赤なら 国旗と順番が合うんだっけ? |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
トンネルを抜けると気持ちのいい 与那国ブルー。 |
うぉ〜っ、上物のクチムラサキダカラ 見〜っけ! 水中を移動中にキラリと光るのが見えたので、 さっと拾いに来た。 この写真は、落ちていたそのまま。 何も手を付けていない。 見ただけできれいなのが分かったが、 問題は底部(口部)だ。 詳しくは帰ってから部屋で確認しよう。 ↓ 部屋に戻ってワクワクしながら口部を 確認したら、バッチシきれいだった(嬉)! ただ、本体の側部に、 エナメル質で補修されているものの 小さなキズがあったのがとても残念…。 Aクラスには入れられず、A'だな〜。 俺の基準は厳しいのだ(笑)。 |
ホニョホニョしていたクマノミ。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
昼メシのフィリピン粥。 ホッとする旨さなのでした。 |
今日ラストの3本目は、 昨日に引き続き海底遺跡。 島の南側の海況は昨日よりも穏やか。 |
今日は昨日よりも流れが緩く、 「メインテラス」の上でいろいろと遊べた。 ちなみに、メインテラスは水平なわけではない。 沖に向かって緩やかに傾いている。 俺が構えたカメラが傾いているのでは ないからね。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
この直角がどうやってできたのか。 人工か、はたまた天然か。 ロマンだねぇ。 |
「メインテラス」 |
「亀のモニュメント」。 これも人工なのか天然なのか…。 |
|||
![]() |
|||||
今日も1日楽しいダイビングでした。 いっぱい遊んだ後は、いっぱいハラが減る。 わ〜い、今日はとんかつだ。 オリオンが進むし、コメも進む。 今日は、YDSで4晩目にして、 初めて、晩メシでコメを喰った。 |
|||||
2020/09/21 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
朝はいつもの習慣で4時に起きちまった。 乾かしていたサンゴ砂から星砂などを 分別した後、時間があったので、 psi仕様の残圧計を出品した。 昨日まで1stに付けて遊んでいたヤツだ。 果たして落札されるかな〜 |
今日のお献立。 | 朝メシ。 お味噌汁に入ってる目玉みたいなのは、 輪切りにした沖縄のくるま麩だよ(笑)。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1本目の出航。 天気はさっきまで雨で、 このときはどんよりした曇り。 ダイヤティで潜るゾ。 |
ダイヤティのトンネル。 青い光が射し込んでくる。 |
トンネルの真ん中に柱があるよ。 ダイバーと重なっちゃった…。 ダイバーを入れずに撮りたかったのだが、 ダイバーの数が多かったので、 避けて撮影するまでには時間が かかりそうだったから、素直に諦めた。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
トンネルから浮上すると、 見事に(?)白化したサンゴがあった。 |
流れに乗りながら、 途中の根の頂上で遊ぶ。 |
2本目の出航。 晴れてきたゾ! |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
「へそ」のポイントに到着。 気持ちのいい青い海。 |
ソライロイボウミウシ(yg)。 この写真は、色がよく出ていないね…。 |
「でべそ岩」。 巨大なサザエの殻みたい(笑)。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
すっとぼけた顔のコクテンフグと、 超うまづらのヘラヤガラ(赤) のツーショット。 |
ひととおり楽しんだ後、 ドリフトで流されている途中にあった魚礁。 俺的にはここで潜ってみたいね。 |
昼メシはカレーうどんだ〜。 旨い旨い。俺、大好きだもんね。 ルウ(スープ)をTシャツに飛ばさないように 細心の注意を払い、丼の中で口に運ぶように 喰ったんだけど、それでも飛んでいた(笑)。 そして、 なんとなくちょっと疲れた感じがしたのと、 スタッフに借りた本を数冊読みたいのと、 予備のハウジングの修理をしないといけなく なったことから、午後の1本はキャンセルして 涼しい部屋で過ごしていた。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
【予備のハウジングの分解修理】 俺が陸のスナップや水中写真を撮るのに 使っているコンデジは、 もう10年以上も前のモデルだ。 トラブルに備えて、カメラもハウジングも 複数の予備を持ってきている。 そして時々、使用するカメラやハウジングを 変えて「均等」に使うようにしている。 ということで、午前中の2本は、 ハウジングを予備のにして潜ったのだが、 この予備の「センターボタン」が ほぼ引っ込んだままで戻ってこなくなり、 設定の切り換えなどでちょっと不便だった。 そのボタンはこの写真の中央に写っている。 すぐ左のボタンと高さがほぼ同じなのが 分かるかな。 ホントはもっと飛び出している。 よし、分解修理するゾ。 |
ハウジングの裏側から見た 「センターボタン」。 ボタンの部品の軸に錆が浮き、 動きが鈍くなりボタンが戻っていない。 本来なら上の「戻らず」と書いた「 [ 」の部分が 沈んで(縮んで)いないといけない。 |
分解した「センターボタン」。 あ〜あ、軸が錆び付いてら…。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ハウジング本体にも錆が付いている。 これは綿棒で丁寧にこそげ取る。 |
これが予備部品。 なんでこんなに持ってんだよ ってゆ〜ツッコミはなしね。 果たしておんなじ部品があるかな〜。 っていうのは、これらは全部が同じ部品 というわけではない。 少しずつビミョーに違いがあるのを コツコツ貯めたもの。 |
同じ規格の部品が2つあった(右2つ)。 オリジナルの部品(1番左)とは、 透明プラスチックの中の金属の軸の端っこ のデザインが違うが、機能維持のためには そんなこたぁ気にしてらんないよ。 使えりゃいいのだ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
無事に分解修理が終わり、 ボタンの高さも戻って スムーズに動くようになった。 2枚上の分解修理前の写真と比べてみてね。 明日のダイビングに持って行って、 修理結果を検証しよう。 |
今回持ってきているメンテナンス用の部品類。 ジャンクのハウジングを部品箱にしているので、 このハウジング自体も若干の部品取りになる。 旧いハウジングの維持には 部品の確保が欠かせない。 同じ型番ではなくても共通の部品 を使っているヤツがあるから、 ヤフオク!で投げ売りされているのがあると GETしておくのだ。 そして、俺のハウジングと共通の部品を 取れるだけ取りまくる。 経年劣化などでボロボロになったゴム部品は、 ゴムの塊から削り出したり、 なんとか型取りしたりして作っちゃうもんね。 わはは。 |
晩メシ。 今晩はオリオンが進み、4本も呑んじまった。 食堂の外のバルコニーでは、 「大物魚好きチーム」が バーベキューをしていて賑やかだ。 800本と900本を迎えたダイバーがいて、 そのお祝いも兼ねているらしい。 そういう俺も、昼前の1本で ちょうど500本を迎えた。 先輩方にはまだまだ遠く及ばない。 俺にとってはただの通過点だから、 普段はもらっていないスタッフのサインを 記念としてログブックにもらっただけで 「行事」類は、なし。 サインをもらったスタッフにも 500本ということは告げていない。 |
|||
2020/09/22 | |||||
![]() |
![]() |
||||
与那国島でのダイビングは 今日を含めてあと2日だ。 |
朝メシ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1本目は、YDSV号と、 俺が乗ったYDSVII号が ほぼ同時出航だった。 先に出航してダイヤティ東のポイントに着いた YDSVII号を抜いてゆくYDSV号の勇姿! |
与那国ではあまりお目にかからない ナマコがいた。 1本目はこれ以外の写真は ほとんど撮らなかった。 |
昼メシ。 以前の与那国島のページでも書いたけど、 俺は左利きなので スプーンはこの方向だ(笑)。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2本目は海底遺跡に行くよ。 俺は今回3回目だ。 |
「城門」。 ダイバー1人がやっと通れるぐらいの幅の 隙間がある。 これは出口側から撮影したもの。 |
「水路」。 まっすぐな溝が続いている。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
「三角プール」。 スタッフの大きさと比べると、深さからして 子供用プールってとこだね(笑)。 |
「拝所」。 前回は底まで行って遊んだが、 今回は上から見ただけ。 |
溝の隙間に玉のような石が挟まっている。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ビクビクした感じでこっちを見る ヒナギンポ? |
港に戻ったら「フェリーよなくに」が 到着していた。 船の車両甲板などを撮影していた マニアが1人いた。 |
GoProモドキの格安中華機。 Victure「AC900」。 ひ弱に見えるものの、 一応ハウジングも付いているので、 海底遺跡の撮影に使ってみたが、 EXの頃にレンズ部に水滴が付いた。 浸水というより結露と思われる。 本体自体が少し熱を持つ上、 ハウジングと本体の間に 乾燥剤を入れる隙間がない。 幸い、本体に損傷はなかった。 しかし、このテのアクションカメラを 持ってきているダイバーが多いね〜。 海底遺跡のメインテラスの様子の 約15秒の動画はこちら。 ※手ぶれ補正機能ONでこんな感じです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
3本目の出航をする頃、 4連休の最終日を楽しむわらばーどもが 海遊びをしていた。 こんな小学校低学年の女の子も 数mの高さの岸壁から平気で飛び込む! う〜ん、鍛えられ方がヤマトンチュとは違う。 |
日本最西端のトゥイシ沖からの 西崎燈台。 |
3本目のポイントはダイヤティ。 透視度30mを超えるぐらいの 与那国ブルーが気持ちいい。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ダイヤティの見所であるトンネルの底で 別なダイバーがちっっっちゃい生物を見つけた。 1cmないぐらい。 後で写真を確認してみたら、 どうやらジャパニーズピグミーシーホースの 幼魚ではないかということになった。 背中の「ふさ」は偽装で付けたか? |
ダイヤティの2個目のトンネル。 | 今日も楽しい3本のダイビングでした。 アフターダイビングは、晩メシの前におやつ。 フェリーが入ったので、 まちぐゎにもアイスがたくさん入荷した。 今回はSODA7だ! 60円ナリ。 俺が大好きなきなこもちアイスは 入らなかったとのこと。 カール160円ナリもまた買っちゃった。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
晩メシは鷄空だ〜。 嬉しいな。 今日もオリオンを4缶も呑んじまった。 |
チョウチンマチと夜光貝の刺身も付いた。 | さらに、夜光貝の口の部分と肝も 出してくれた。 みんな、ま〜さんま〜さん! |
|||
2020/09/23 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
さ〜、与那国ダイブの最終日だ。 心して?潜るゾ。 |
朝メシ | もうすぐ石垣港に向けて出航する 「フェリーよなくに」をあとに、 1本目の出航だぁ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1本目は地形ポイント。 |
これからトンネルをくぐるという-19.0mに、 いい感じのナシジダカラとクチムラサキダカラ が転がっていた。 EX後にこの写真を改めて確認してみたら、 ナシジダカラはヤドカリが入っているね。 それに2つのタカラガイの間にも ヤドカリが入った巻き貝があった。 この巻き貝には全然気付いていなかった。 クチムラサキダカラは、 頂部にエナメル質のスレがあり A"クラスぐらいだったが、 ナシジダカラは文句なく無傷のAクラスだった! |
トンネルの穴ボコにはウコンハネガイがいたが 光ってはくれなかった。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
トンネルをゆらゆらと…。 この他にもいくつもトンネルがあり、 あちこちから青い光が射し込んでくる。 |
この一部だけ、底の質が違うね。 | うぉ〜、今度はクチムラサキダカラの幼貝 が-19.5mにあった〜。 これもAクラスだった(嬉)。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
他にもGETしてきたサンゴのかけらに よく見たらちっこいカニがくっついていた。 しかしなんと、このカニは死んでいた。 この後、このサンゴを漂白剤に付けたら、 案の定、カニはバラバラになってしまった…。 |
このページのずっと上の09/21に出品した psi仕様の残圧計が、 100円スタートで230円で落札された。 送金はまだ確認が取れていないが、 日本最西端の郵便局から発送したくて やってきた。 |
昼メシ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
昼メシを喰ったら2本目はサバチで潜る。 クマノミがたくさんいる「クマノミ団地」があり、 俺が見ていた「部屋」ではハマクマノミの チビすけがほにょほにょしていた。 約26秒の動画はこちら。 ※写真とは違う部屋(個体)です。 |
白化したサンゴ。 カリフラワーみたいだ。 先端だけがビミョーに青みがかっている。 |
いろいろ楽しんだら、 あとはドリフトしながら安全停止する。 透視度はかなりよく、 35〜40mはあるように思う。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
今日の3本目であり、俺にとっての 与那国でのダイビングの〆は、 今回で4回目の海底遺跡。 お馴染みの「二枚岩」。 |
二枚岩から回り込んで「メインテラス」。 この日は流れがこれまでの4回のうちで 1番緩かったので、余裕で遊んでいた。 |
メインテラスの階段状の縦面と横面の間に 傾いて落ちていたハナマルユキ。 かなりきれいに思えたが、 EX後によぉ〜く見てみたら、 ほんの一部にエナメル質の劣化があったので Bクラス。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
このお玉ちゃんもまた撮ってしまった。 でも、見ると撮りたくなるんだよね、これ。 |
これまでは上を通り越していたが、 今日はトンネル経由で「拝所」に向かう。 |
…と、そのトンネルの入口の-13.3mで きれいめのクチムラサキダカラを発見! 頂部にエナメル質のスレを伴うキズ があったのでBクラスだね。 この写真はトリミングなどをしていません。 原版をそのまま縮小しただけです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
拝所を上から見る。 ダイバー1人が底まで行って遊んでいる。 できれば脚を入れたくなかったが、 ちょろちょろ動き回っていつも脚が見えたので しかたなくシャッターを切った(笑)。 |
与那国島でのダイビングが終わり、 さ、晩メシだよ〜。 俺のルールで、最終日はオリオン生っ。 これが旨いんだ。 でも、これを呑むと帰らないといけないんだ。 |
食堂で、還暦を迎えたダイバーの サプライズのお祝いがあった。 ケーキには60本も蝋燭が立てられないから、 1本を10才に見立て、6本立てていた。 おめでとうございます。 |
|||
2020/09/24 | |||||
![]() |
![]() |
||||
いよいよ与那国島を発つ日。 |
朝メシ | 与那国発石垣行きRAC742便。 | |||
![]() |
今回はこれまでで1番長い 7泊8日を過ごした。 初日はダイビングなしで、 中6日間(3本×5日&2本×1日) の計17本を潜り、 晩メシ時に230円のオリオン缶を平均3本 &最終日に550円のオリオン生を3杯 呑んで、合計約18万円でした。 ご参考までにどうぞ〜。 |
||||
与那国空港を離陸する。 |
東崎。 ばいば〜い、与那国〜。 また来るからよ〜。 |
石垣到着以降の模様はこちら。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |