与那国島:その3です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
久部良港に停泊中の「フェリーよなくに」。2014年度中に新造船にバトンタッチする。 コイツはインドネシアに行くそうな。 |
航行中の「フェリーよなくに」。 JTA962便から。 |
新しくなった「フェリーよなくに」。 与那国島を発つ日がちょうど出港日に 当たっていることに、航空券を往復割引で 買った後に気付いた。 せっかくなので復路をキャンセルして、 フェリーに乗ることにしたが、 飛行機の往復の割引率が高いため、 「往飛行機+復フェリー」の方が 「飛行機の往復割引」より高くなった。 なんなんだ。ま、い〜けど。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
久部良港に入港する 「フェリーよなくに」(753t)。 |
救命ボートの動作確認(?)を していた。大事なことだね。 |
確認後は定位置に戻った。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
フェリーのチケット。 出港日のみの発売。 この券を置いたテーブルが濡れていて、 少し染みになってしまった。 下船時に乗組員に渡すので、 なくさないようにね。 |
乗船口が船体から離された。 | 離岸。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
飛行機のようにあっという間に 出発地を離れるのとは違って、 「名残惜しい」感があっていいね。 |
出港してしばらくは、 ここ何日間かお世話になった ダイビングサービスが見え、 スタッフさんが手を振ってくれたりも するから、涙が止まらなくなる。 |
ナーマ浜。 この海ともしばらくお別れ。 また来るからよ〜。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
東崎。 ここを過ぎると、西表島沖までしばらくは 海だけ。これは飛行機と同じ。 |
まだ台風の影響がほとんどない 穏やかな海を、ほとんど揺れずに 滑るように石垣島へ向かう。 |
ずるいカツオドリ。 フェリーを止まり木にして、 トビウオが飛ぶと狙いに行く。 運賃を払いなさい(笑)。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
フェリーよなくにのエントランス。 前の船は、俺が乗った2000(平成12)年 の時点で就航から12年が経っており、 既にかなり疲れていたが、 この船は、まだ2年程度なので、 「新しい感」が満載。 |
後方デッキから入ってすぐの エントランス方向。 |
自販機もあるよ。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
広いグローバルトイレ。 | 現在位置が分かる。 どうせなら船の向きも合わせてほしいな。 石垣方面に航行する便での表示でも、 船は与那国を向いている(笑)。 |
2段式のベッドルーム。 料金不要で、運賃の3,550円で利用できる。 さぞ、早い者勝ちになるんだろうと思い、 あとで会社に問い合わせたら、 「デッキで風に吹かれたい人や、 椅子席でTVを見たい人などいろいろ だから、特に人気が高いことはない」 だって。なるほどね。 確かに窓はないし、暗いし。 夜行便じゃないんだもんね。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
立派な椅子席。 | 最上部の甲板。 日よけがないので特に夏は暑いゾ。 |
この船のスクリュープロペラの説明。 角度可変タイプなので、回転方向が 同じままで、前進・停止・後退が できるんだって。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
日本に人類が来た1つのルートに 考えられている「台湾〜与那国」を 3万年前の草舟を再現して渡って みようというプロジェクトがある。 2016/07は、まず与那国〜西表を 約30時間かけて「予行演習」し、 2017年に台湾から渡ってみる予定 だそうな。 |
俺が与那国島にいるときに、 ちょうどNHKで紹介されていた。 このプロジェクトは、なんと 国立科学博物館が主催していて、 2017(平成29)年の台湾〜与那国の 計画について、つくばまで電話して 聞いてみたら「まだ与那国〜西表すら これからの段階なので、その先の 細かい部分は全く決まっていない。 『やってみないと分からない』部分が たくさんあるのが正直なところ。」 とのことだった。ありゃりゃ。 |
これがその草舟。フェリーから撮影。 実は、俺が与那国島に到着した日から この舟には気がついていたが、 カジキ釣り大会の期間中だったことから、 てっきり観光客向けのイベントだと ばっかり思ってた。 もっとずっとまじめな企画だったのね。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
毎年7月の第1金土日は 「国際カジキ釣り大会」! |
朝7時に一斉に漁場にダッシュする。 普段は池のような静かな港内に 台風の時のような波が立つ。 |
見事に仕留めたら、「お立ち台」に ぶら下げて、釣った人やギャラリーが 記念撮影する。釣った人にとっては めちゃくちゃ気持ちいい瞬間らしい。 そりゃそうだよね。 この写真は、それらの人々が切れた 一瞬に撮影したもの。 196kgのクロカワカジキ(クロカジキ)。 |
|||
![]() |
![]() |
||||
重さは、フォークに乗って 秤の目盛りを読む。 |
カジキは足が早いので、炎天下の 「お立ち台」にぶら下げるのはごく短時間。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
すぐに吻と尾びれを 切り落として氷水に漬ける。 |
コイツは250kgもあった。 | 最終日には釣果が貼り出される。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
カジキ釣り大会最終日の夜に 振る舞われるカジキの丸焼き。 なんか、亀甲墓みたい。 |
覆っている金属板を時々めくって 焼け具合を見る。 あと1時間ぐらいだって。 |
焼けたよ〜。 バナナの葉っぱにくるんで…。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
フォークリフトで会場に運ぶ。 | 会場に到着。 | 肉質は淡泊なので、 シーチキンのようなイメージである。 醤油、マヨネーズ、タルタルソース なんかを持っていくとよい。 まずは参加選手に配られ、 それから一般客に「配給」される。 ただ、軍手で肉をガッと掴んで ゴロンと渡されるので、量が多い。 1人で食すなら、焦げてない部分を ほんの少し分けてもらえば十分。 |
|||
![]() |
![]() |
||||
中の一部が生焼けだったことを 俺は見逃さなかった。 |
俺も「配給」を受け「お立ち台」で食した。 わざわざ信州からしょうゆとマヨネーズを 持って…行こうと1週間も前に冷蔵庫に 準備していたら見事に忘れてきたので、 羽田空港のエアローソンで慌てて買った。 バカだよね。 エアローソンでちっちゃいのを 売ってて助かった。 久部良地区では大きいのしかないし、 乗り継ぎの石垣空港のゲート内でも もちろん売ってないし…。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
航空自衛隊南西航空音楽隊の演奏。 | 演奏する姿がかっこいい。 俺は楽器ができる人と絵が描ける人を 尊敬します。 だって俺はどっちもまるでダメなもんで。 |
オリオン生や泡盛や喰い物を求めて みんな群がってくる。 |
|||
![]() |
![]() |
||||
ステージ上でうちなー系の曲を 演奏し始めたと思ったら、 地元のわらばーどもが 誰からともなく前に出てきて カチャーシーを踊り始めた。 全く何のやらせもなしだが、 カチャーシーがみんなうまいのなんの! |
大忙しの子供会の屋台で、 見事な手つきで焼きそばを焼く YDSのみどりさん。 お顔はあえてトリミングしましたが、 ちゅらかーきーだから、 UPしていいならUPします(笑)。 ※この後はやっていないらしいです。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
夕空にJTAの幟。 | 青空にRACの幟。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
〆は、花火。 | 日本最西端の花火。 | 日本最西端の連続打ち(スターマイン)。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
立神岩。 島の上の右から1/3ぐらいのところに 人が1人いるのが分かるかな。 |
←の人がいる展望台からの眺め。 | 筋雲がきれい。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
比川浜を海から見る。 右下の平べったい建物は Dr.コトーの診療所。 |
Dr.コトーの診療所のセット。 | 島の南の比川浜。 すばらしい海の色。 女の子が1人で泳ぎにきていた。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
比川にある与那国海塩の直売所。 2015(平成27)年の台風で損害を受け、 廃業する予定だったらしいが、 継続を望む声が多く寄せられたため、 何とか復活したらしい。よかったね。 |
直売所の奥にある製塩釜。 | 黒糖。 JA純正の物。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
味のある給油証明書。 | 穏やかな入崎。 | あ、石敢當がなくなってる…。 | |||
↑23 |