![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
与那国島:その2です。 |
![]() |
![]() |
|
JTA962便が与那国空港を離陸し、 YDS号の上を通って行った。 この光景ももう見られない。 |
石垣からのRAC741便が、 ぐい〜んと右旋回してボートの上を通り、 与那国空港に着陸した。 |
|
![]() |
![]() |
|
海上保安庁のJA969A「カンムリワシ」 | 救急搬送で出動していた。 頼りになる存在であるとともに、 島では十分な医療が受けられない 場合があるという現実。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ナーマ浜にて。 左に写っているのは西崎の灯台。 |
←とほぼ同じ時刻だが、 日によって空は全く違う(当たり前か。)。 |
これも←とほぼ同じ時刻。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夕日 | 夕日 | 夕焼けの中に、不思議な青いエリア。 |
![]() |
![]() |
![]() |
嵐の前の静けさ。 これから記録的なてーふーがくるさ〜。 |
2016(平成28)年の台風1号は、 やいまを直撃する予報。 |
嵐の前の静けさ。 台風が来る直前に フェリーで石垣島に移動した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この日は夕焼けがきれいだった。 | 灯台がともる頃に、 宵の明星が輝き始める。 |
天の川。 正に満天の星空。 ISO3200・F5.6・30秒・28mm |
![]() |
![]() |
![]() |
缶ビールでも、グラスに注げば 本物の生ビールっぽいでしょ。 グラスは、前日のカジキ釣り大会での物。 わざわざ取っておいたんだぞ。 |
宇良部岳から東北東にある 風車方向の眺め。 |
普通の道路(牧場の中だけど。)を 普通に歩いている与那国馬。 |
![]() |
![]() |
![]() |
あぢくてあぢくて、 まるでやる気のないわんこ。 |
島の南側の道路を走っていると、 牛や馬によく出会う。 こっちが何もしないと向こうも何もしない。 道路には「落とし物」がたくさんあるので、 気にする人は気を付けてね(笑)。 |
YDSの近くのヒージャー。 |
![]() |
![]() |
|
東崎(あがりざき)展望台 | 東崎からは条件がいいと西表島が見える。 島が写ってるけど、分かるかな。 |
|
![]() |
![]() |
|
福山海運がやってる 「ふくやまスーパー」。 |
分かりやすい。 年に何回か使うんだろうな。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
台風のため、ダイビングがキャンセルに なっちゃった日は、 スタッフも含めてみんなで昼メシ。 「シィラフライ」900円。 献立の文字は「イ」の字がちっこかった。 どぅぐいわり |
「どぅぐいわり」専用ゴミ捨て場? | 与那国町漁業協同組合 |
![]() |
![]() |
![]() |
JAおきなわ与那国支店 | ←にありましたよ新米が。 「本日より発売」って書いてあったんで 喜んだら、もう1週間ぐらい前から このまんまだってさ(笑)。 |
与那国島産ひとめぼれ。 3kgで1,250円。 ちなみに、「ふがらっさ」とは、 与那国島の方言で「ありがとう」。 |
![]() |
![]() |
![]() |
沖縄県道216号「与那国島線」の起点。 | スイカ屋さん。 誰もいなくて買えなかった。 |
ダイビング後のオリオン生っ! キンキンに冷えてて旨い旨い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「あさじ」 | 「やえづき」 | 梅雨明け直後のやいまは こうでなくちゃね。 でも、「梅雨明け10日」を過ぎると、 て〜ふ〜が来るよ〜…。 |
![]() |
![]() |
![]() |
さあ、台風が来るぞぉ。 | 午前中晴れてても、一気に雨の予報。 | 午前中穏やかでも、一気に時化の予報。 |
![]() |
![]() |
![]() |
よしまる荘のスタッフが、部屋の窓の サッシに新聞紙を詰めて 台風対策してくれた。 このサイトへの掲載承諾済。 |
ひとまずは穏やかそのもの。 | ←の次の日の午前中。 風が吹いて、久部良港内も大荒れ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
史上初めて(といっても この制度ができて数年だけど。)、 「特別警報」が出た。 |
最大瞬間風速の予想が70mですぜ…。 | 波の高さの予想が14mですぜ…。 |
![]() |
![]() |
|
与那国郵便局久部良分室。 残念ながら丸ポストは、ない。 |
久部良分室は、日本最西端の郵便局 。 | |
![]() |
![]() |
|
久部良簡易郵便局。 分室がなんと簡易局になっちまった…。 2014(平成26)年09月01日から。 |
平日の09:00〜16:00なら、 窓口でキャッシュカードが使えます。 でも、ゆうちょ銀行のカードのみだよ。 他行のカードを使いたければ、 祖内の与那国郵便局でね。 【追記】2017/07現在ATMがある。 平日の09:00〜17:00のみ。 土日祝は使えない。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
与那国空港外観 | 出発カウンター。 今はRACだけなのに、 まだJTAのロゴが残っている。 |
チケット(控)。 以前は、席番のシールを貼り付けた アナログなチケットだったのに、 つまんなくなっちゃったね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
与那国空港の待合室。 小さい空港にしては、 売店がいくつもあったり、食堂もある。 |
出発ロビー | 荷物の積み込み。 |
![]() |
![]() |
![]() |
空港のバス停。 なんだか分かりません。 |
空港から出るところにある案内。 空港から道路へ出るときに左右の確認を しなきゃいけない上に、これらの情報を 一瞬で把握するのはムリ…。 文字も剥がれかかっているし…。 |
与那国空港の西隣にある 与那国気象観測所。 アメダス「所野」のある、ところ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
自衛隊のヘリが飛ぶ。 | 自衛隊の施設。 | 少し浸水したCanon WP-DC100。 カメラは、IXY DIGITAL 300。 特に深場に行っていないのだが…。 メインのカメラではなく、古いカメラを 「おアソビ」で持ち込んでいたので、 例え完全に水没しても問題はないが、 このあとハウジングだけで水没検査を したが、特に浸水は見られなかった。 そこで、次のダイビングでもまた 持ち込んだが、やはり少し浸水した。 ハウジングはその後そのまま放置 していたが、ボタンの軸などに 錆は発生せず、結局どこから浸水 したのか分からないままである。 幸いカメラ本体は使える状態だった (一部に薄錆は出たが。)ので、 内地に帰ってから改めてハウジングを ヤフオクで安く落として、新潟の親不知で 使ってみたが、今度は大丈夫だった。 いつか「空」の状態で水中へ持って行き、 ボタン類を押してみて浸水箇所を 突き止めてみようと思っている。 |
↑23 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |