竹富島:その2です。

竹富島その1のページへはこちらからどうぞ。
竹富島その3のページへはこちらからどうぞ(まだです)。 

西桟橋 西桟橋 西桟橋
西桟橋 西桟橋。20:05でまだこの明るさ。 「小浜荘」で晩メシを喰ったら、
ほとんどの客は西桟橋へ向かう。
早めに帰ってきたら、まだ誰も
戻ってきていなかった。
島の道を、両手に花でいいな。  島で呑むオリオンは、
何ででーじまーさんかね〜。
 手前から
石垣島の市街地、
竹富島、
小浜島。
石垣発与那国行きRAC741便から。
 高速船と
アイヤル浜と
「星のや竹富島」。
石垣発与那国行きRAC741便から。
北から南方向を撮影。
竹富港。
フェリーよなくにから。
     
赤瓦と
シーサー。
振り返るシーサー。  島内風景 
 島内風景  貯水槽の上で
どらねこがのんびりお昼寝。
珍しい2階建て。 
ブーゲンビリアと
サンゴの石垣と
サンゴ砂の道。
 竹富島にも選挙が来る。  はためく「氷」に誘われる。
赤瓦 「なごみの塔」からのおなじみの風景。 
余談ですが、水平線基準でアングルを
とっているので、島影は少し右下がりに
なっていますよ。
カメラが傾いているんじゃないからね。
 赤瓦にシーサー。
シーサーと
赤瓦と
なごみの塔。
ブーゲンビリアと
赤瓦。
島バナナと
赤瓦。
島内風景。
電柱と電線が残念だけど、
敢えて入れました。
 2匹のシーサーと
ブーゲンビリア。
小浜荘別館のシーサー。
満月と
シーサーと
赤瓦
その1。
満月と
シーサーと
赤瓦
その2。
工事中だろうと睨みを効かすゾ。
「小浜荘」の晩メシ。
この日は、クチナギのマース煮がメイン。
実に旨い、が、煮魚をじっくりつつくのが
大好きな俺にとっては、
マース煮をてきとーに食して早々に
西桟橋に行こうとする客が多いと、
焦ってゆっくり食せないんだんな。
でも結局開き直って、
骨だけになるまでつついたけどね。
「小浜荘」の夜が更けていく。
奥の庭では、仕事を辞めて来島した
看護師殿がはじけていた(笑)。 
「小浜荘」別館のシーサーたち。
朝の風景。
まだ石垣島からの観光客が
来ていないので、のんびりといい時間を
過ごすことができる。
これは竹富島に泊まらないと
経験できないよ。
「小浜荘」の朝メシ。
定番の黒紫米。
赤飯と間違える客が多い。
前日の夜が満月だったので、
大潮の竹富港。
満潮から1時間ほど経った状態。
岸壁ギリギリまでタップンタップン。
     
ブーゲンビリア 「小浜荘」。
本館から、道の向かいの別館を望む。
東港桟橋の駐車場で
のんびりと昼寝していたどらねこ。
とはいえ、あちくねーのか?おい。
竹富東港。
北風の時期だったので、
石垣空港へ南からアプローチするため、
竹富島上空を飛行した。
与那国発石垣行RAC772便から。
八重山観光フェリーの
「サザンクイーン」。
八重山観光フェリーの
「ちゅらさん」。
八重山観光フェリーの
「にぃぬふぁぶし」。
高速船の中ではかなりでかいので、
基本的に団体向け?
「にぃぬふぁぶし」の座席。
リクライニングはするし、
前の席の背中にテーブルは付いてるし、
新幹線みたい。
「にぃぬふぁぶし」の船内。
朝の石垣島発の便には
結構客が乗っていたが、
折り返しの竹富島発はガラガラ…。
竹富島での常宿「小浜荘」。 「小浜荘」の道を挟んで
向かい側の別館。
なごみの塔。
2017/07現在、
老朽化のため登るのは
禁止されている。
なごみの塔は、
登録有形文化財だったんだね。
なごみの塔の近くにあった
有料のあかやま展望台。
なごみの塔に登らなくても
この程度の俯瞰はできる。
竹富島にもGSがある。
島内の風景。

島内をうろちょろして撮影する。
16時過ぎだというのに、強烈な日差し。
島内の風景。

サンゴ砂の道と、
木で日陰になる部分との
コントラストが激しい。

汗が噴き出してくる。
島内風景。

木製の電柱が懐かしい。
これらもいずれはコンクリート製に
取り替えられてしまうのかな。
ある日の「小浜荘」の
晩メシの献立。
泡盛を軽く呑みながら、メシ。
晩メシを喰ったら
自動的に(笑)西桟橋へ。

竹富島に宿泊する人たちだけの楽しみ。
石垣島から慌ただしく日帰りで
やってくる観光客は味わえないのだ。
や〜い。

てぃだは今日は(も?)途中で雲に
隠れてしまい、あまり美しくはなかった。
明るいように写っているが、
実際は月明かりだけ。
お月様は明るいんだね。
正面の島は西表島。

流れ星でも写ればなと
相当な枚数を撮ったが成果なし。

ISO1000 f4 10秒
 ほぼ満月のお月様。

元気よく輝いているが、
元気がよすぎて星空を楽しむには
ちょっと邪魔っ気だ。
ある日の朝メシの献立。 黒紫米もま〜さん。
竹富島交通のバス停があるが、
そもそもバスは予約制。
竹富島交通本社 竹富島中学校
竹富島小学校
竹富郵便局 珍しい2階建ての赤瓦の家。 この井戸は水が出るのかな。
出るとしたら真水かな。
筋雲っぽいのが出てきた。
撮影している俺の後ろには
雨雲が迫っている。
ぴーやしを売ってる「竹の子」。 浮きにネコを描いている。
↑26

竹富島その1のページへはこちらからどうぞ。
竹富島その3のページへはこちらからどうぞ(まだです)。