![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石垣島:その10です。
TOKYO2020が終わり、やっとハネを存分に伸ばせると思っていたら、「コロナ禍」だ。
なんと、1番楽しみにしていた与那国島のD.S.が11月まで休業になってしまった。
与那国島で別なD.S.も考えたが裏切り行為に当たる気がしたので、与那国島自体を今回はヤメにした。
その代わりとして、ご無沙汰の石垣島川平と波照間島を入れた。
さてどんな道中になることやら。
※今回から写真を2列化してみます。
2021/09/17/-2021/09/21・23-27
2021/09/16 | |||||
![]() |
![]() |
||||
いつもなら高速バスで上京することが多いが、 今回は「あさま」の安いチケットがGETできたので、 俺としてはゼイタクに東京まで指定席で移動する。 写真は、長野駅の金沢方面のホーム。 既に到着している「はくたか575号」金沢行きが、 長野で「かがやき517号」金沢行きに先を譲る。 |
東京で山手線に乗り換え、浜松町でモノレールに乗り換えた。 天空橋でほとんどの乗客が降りてしまい、 最後尾の車両から先頭車まで「抜けた」。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
夜食の「アジフライ&鷄から弁当」。 長野のローソンで、500円が半額だったのでGETした。 841kcalもある…。 |
コロナ禍前なら「寝床」を探すのに苦労する 羽田空港第3ターミナル(旧:国際線ターミナル」)。 気味が悪いほどにガラガラだった。 でも、24h開いているので、ここで仮眠できる。 |
||||
2021/09/17 | |||||
![]() |
![]() |
||||
さて、朝になり、ターミナル間無料連絡バスで 第1ターミナルに移動した。 JAL971便でやいまに向かう。 いつものJTA071便として予約していたのだが、 割と直前になって便名などの変更のメールが来た。 JTAじゃないとテンションが全く上がらない…。 あの、機内に入ったときから感じるオキナワが大好きなのに。 このご時世でいつもといろいろが違う。 でも、それを経験しておくのも何かに活かせるんじゃないかと思う。 写真は、石垣空港にて。 羽田では正面からしか撮影できなかったのだ。 |
雲のない富士山がきれいに見えた。 【メモ】 210917のJAL971便について B767-300 JA610J 06:53移動 07:08離陸 09:59着陸 10:01停止 実飛行時間は02h51m 予定は02h37m 石垣空港着陸寸前の急な雨による視程不良により、 急遽着陸をやり直したため、予定より15分ほど時間がかかっている。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
石垣空港に着陸寸前の様子。 雨が降っているところと降っていないところがハッキリ分かる。 かたぶい(片降り)というやつね。 |
石垣空港から上昇したら、もう晴れている。 着陸のし直しのお陰?で、市街地と竹富島の写真が撮れた。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
眼下の雲に自機の影が映る。 | 無事に石垣空港に着いた。 路面はビショビショだ。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
迎えに来てくれていたクルマで 川平地区にあるD.S.「ばがーじま」に移動する。 |
D.S.と民宿「大浜荘」を併設している。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
ちゃちゃっと用意してすぐに出港する。 透視度は25mほどか。 なかなか気持ちいい。 |
カンザシヤドカリがちょこんと顔を出している。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
鮮やかで俺が大好きなクレナイニセスズメ。 前から見ると宮川大輔さんに似てると思うのは俺だけ? |
川平湾でニシキテグリを探しているときにいたタマカイ。 60cmぐらいありそうなでっかいヤツ。 ふてぶてしくて、正面から近付いていってもなかなか逃げない。 喰ったら旨いらしいので、捕まえちまうゾ(笑)。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
じっくり探すと何匹か見つかったニシキテグリ。 目の周辺部がやたらとでかい。 「マクロ派」のみなさんは、そこそこ流れがある中で オスやメスやヒレの具合なんてことを考えながら 何枚も何枚も何枚も撮っていた。 俺はテキトー(笑)。 |
ついでに見てきたアカククリの幼魚(というより若魚。)。 白い横線が出始めている。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
サンゴの間に群れて隠れながらも、流れの上流方向にきれいに向く イトヒキテンジクダイ。 |
ダイビングが終わり、ハラが減りまくっている。 「大浜荘」の晩メシ。 ウワサどおり、なかなかの量だ。 しかも旨い。 最初見たときは「ジューシーは全部喰えるかな」 なんて思ったけど、難なく完食してしまった(笑)。 普段なら、メシの後は楽しいダイビング話に花が咲くらしいが、 今はガマンで、すぐに部屋に戻り、画像整理などをして沈没してしまった。 |
||||
2017/09/18 | |||||
![]() |
![]() |
||||
内地より約1時間遅い夜明。 国際線の飛行機が北に向かって飛んでいた。 |
06:38 お天道様がおはようさん。 写真左上に庇が写り込んじゃったけど、そのままにしとく。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
「大浜荘」の朝メシ。 朝から結構な量があるところが 与那国島の「よしまる荘」と違うところだ。 |
元気に1本目の出港! いいお天気。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
EN直後にウメイロモドキがこんにちは。 |
魚礁のようなところで遊んだ。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
もうとっくに行ってしまった台風14号によるうねりがまだ入っていて、 2本目は米原の比較的うねりが少ないポイントに来たが、 どこの店も考えることは同じで、まるでマンタポイントみたいな盛況ぶりだ。 |
EN直後にてぃだを見上げる。 水面は穏やかなんだが、うねっている。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
今日は400万画素の古いデジカメだが、 そこそこきれいに撮れるもんだね。 この写真は、あえてストロボを炊いていない。 |
メガネゴンベ | ||||
![]() |
![]() |
||||
ハナミドリガイということだったが、 柄や胴体の長さがちょっと違うような気もする。 個体差か??? |
キノコみたいなサンゴ。 それだけです。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
川平湾に戻って昼メシ。 まるでお店のお弁当のようだが、 「ばがーじま」のユリエさん製。 まるまーさんよ〜。 |
コロナ禍とはいえ、石垣島はもとより 川平にもひっきりなしに観光客が来る。 こういうおねいさんはダイビングはしないんだろうな〜。 それにしても、石垣島の観光客ってちゃらいのが多いね。 ヤンキーのカップルがグラスボートに乗ってたりすると 似合わね〜な〜って思う。 野郎っこは夜のコトしか考えてないような気がするよ(笑)。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
ありゃりゃ、3本目の出港の頃から、雨になっちゃった。 |
サンゴの赤とのコントラストがきれいな ミゾレウミウシ。 うにょ〜んと動いていた。 |
||||
![]() |
|||||
写真はないけど(動画で撮ればよかった。いつも後悔するんだ。)、 3本とも、うねりと底揺れで疲れたダイビングだった。 D.S.に戻ってシャワーを浴びたら気持ちよくなり、 部屋で大の字に寝っ転がったらそのまま沈没してしまい、 夕方のログ付けをすっ飛ばし、起きたのは約2時間後の 晩メシの少し前だった。 |
「大浜荘」の晩メシ。 今晩も完食! 今日はなんと酒を呑まなかった。 ダイビング後に呑まなかったのは恐らく初めてじゃないかな〜。 |
||||
2021/09/20 | |||||
![]() |
![]() |
||||
おはようさんです。 今日も晴れそうで、いいね。 |
「大浜荘」の朝メシ。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
穏やかな川平湾。 |
米原で1本目のEN。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
イエローボクサーシュリンプ。 勇ましい名前だね。 珍しいらしい。 |
ヒトデヤドリエビ? バックの黒いのはナマコ (オオクロシカクナマコ?)。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
クビアカハゼ。 もうちょっと光量があるときれいに撮れるんだけどね。 ハゼの尻尾のところに、石ころをよっこらしょと持ってきた テッポウエビがこんにちは。 |
ハタタテハゼ。 フツーにいすぎてベテランダイバーは見向きもしないけど、 俺は好きだよ。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
ミカヅキコモンエビ |
ミカヅキコモンエビ。 原版をトリミングしている(拡大はしていない。)。 ピントが甘くブレてもいるが、400万画素のデジカメなので、 まあ許しておくれ。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
カクレエビの一種? |
お昼。 容器からしてまるで持ち帰り弁当のようだが、 これもユリエさんの「ユリ弁」。 これもまるまーさん。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
さあ、俺の石垣島でのラストダイブは、 超浅場でのマクロ大会! 浅場なだけに透視度も低く4〜5mってとこ。 |
アカメハゼ | ||||
![]() |
![]() |
||||
オトヒメエビ(よく分かんないね。)。 |
ピンクのオオモンカエルアンコウ。 エスカはなかったような…。 そんなことあるか? |
||||
![]() |
![]() |
||||
ダイビングが終わり、 市街地の常宿の民宿「さくま」まで送ってもらった。 ちょっと休憩してから、ファミマに晩メシを買いに行ってきた。 |
やいま3日目にしてやっとオリオンにありつく。 この1本だけでかなり回った。 ※どーでもいーけど、呑まなかったもう1本を 宿の冷蔵庫に入れておいたら、 他の関西系グループの客の誰かに呑まれちまったい。 |
||||
![]() |
|||||
〆に毒を喰う。 体にゃ悪いんだが旨いんだ(笑)。 容器のフタを半分までしか開けていないのはもちろんわざと。 喰い終わったらしっかり洗って、 海中で拾った収穫物の保存容器にする。 そのため、ある程度の大きさと深さが必要だったことから、 これを選んだのよ〜。 |
さて、明日20日(月・祝)は、本来なら新城島の 上地島に「パナリ観光」で行くはずだった。 しかし、ツアーの最少催行人数である2名に達しなかったことから (つまり、申し込んだのは俺だけ。)、キャンセルになってしまった。 なもんで、明日1日ぽっかりと空いてしまったのだよ。 急遽どこかの店でダイビングでもしようかとも思ったけど、 このページを作りたかったし、画像の整理などもしたかったので、 予定を入れないことにした。 |
||||
2021/09/20 | |||||
![]() |
![]() |
||||
7時を過ぎて、「かみやーき小」にかまぼこと、 何か朝メシになるものを買いに出かけたときに、 なんとなく行きつけの「南の島」の横を通ったら、 緊急事態宣言の関係で夜の営業をやめていることが分かった。 昼は2時間だけ営業しているとのこと。 あぶね〜。夜に来ようと思ってたんだ。 昼って、これから内地に帰るまでの約1週間、 来られるのは、ぽっかり空いた今日だけだ…。 そんなの前もって店に確認しとけばいいじゃね〜か と言われそうだが、俺は1人の場合はそういうことをほとんどしない。 基本的に行き当たりばったりなのである。 |
お買い物が終わって「さくま」に戻る途中で見つけた看板。 髪を切るにはハサミが要るからかにさんに登場願ったのか。 かにさんの手の片っぽがクシになってら(笑)。 小さいカニさんは左右ともハサミだね。 クシの横に黒いハサミを配しているのはなんでだ? |
||||
![]() |
![]() |
||||
朝メシ。 かつ丼のカツは、まあ450円ですからねって感じ。 「かつや」を見習ってくれると嬉しい。 茹で卵は「蒸し卵」として売っていたが、 結局完熟のポクポクしたヤツだった。フツー。 でも1個30円はとても良心的だと思う。 |
今日しか来られないお馴染みの「南の島」。 いつものにーにーやママさんもいて、 「お帰りぃ」と言ってくれる。 涙が出そうになる。 |
||||
![]() |
|||||
売上が厳しいに間違いないお店に少しでもカネを落とそうと、 これまで頼んだことのない「石垣牛焼肉定食」1,500円ナリを頼んだ。 お肉は、そりゃ専門店の質ってワケにはいかないけど、 10切も付いている。 さっき、遅めの朝にかつ丼やかまぼこを喰ったのに、 あっという間に平らげちまった。 コロナ禍に負けないでね。 また来るからよ〜。 |
|||||
2021/09/21 | |||||
![]() |
|||||
石垣島での朝メシは 誕生から50年と2日を迎えたカップヌードル。 50周年+1日である19日に買ってあったんだけど、 喰う機会を逃していた。 どうせならのメシは大盛UFOではなく、 こっちにするべきだったと、ちょっと後悔(笑)。 これから波照間島へ渡る。 その模様はこちら。 |
|||||
2021/09/23 | |||||
![]() |
![]() |
||||
波照間島から戻ってきて、 いったん「さくま」に帰って、 バスで「サンエー前」まで来て、 「DAISO」でお買い物。 何をするかというと…→。 |
マスクの上にかける老眼鏡作り。 実は、この旅の最初に石垣島で潜ったときに、 なんと同じ長野市から来た先輩ダイバーが、 マクロ対策として、100均グッズを利用・加工して ルーペ的なものを作って付けていたのだ。 俺も、残念ながら老眼で、マクロ撮影では目のピントが合わないまま シャッターを切ることがフツーなので、この方法が気になったのだ。 今回の次のダイビングはもう来年になるはずなので、 それまで待たずに、今回老眼鏡を作って使ってみたい。 そのため、本来は波照間島から午後にフェリーでのんびり 石垣島に戻ってくることにしていたのだが、この工作をしたいがために 急遽午前中の高速船で戻ってきて時間を作ったということ。 ひとまず試作ができればいいので、 荒っぽいやり方ながら何とか作ってみた。 明日からの黒島でのダイビングで実験くんしてみたい。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
サンエーで1,000円以上お買い物をしてレジで頼めば、 お店と離島ターミナルを結ぶワンボックスのシャトルバスの往復乗車券をくれる。 もちろん使うわけはなく、コレクションだ(笑)。 |
写真右上のイカ以外はサンエーで買ってきた刺身で乾杯! オリオンはサンエーのデザイン缶。 グラスは、またもやペットボトルを切断した下部を使っている。 石垣島産というカツヲの刺身は、内地のグズグズしたのよりは さすがに品質が高いが、与那国で食すホントに獲れたてのものには 到底かなわないね。 ぐだぐだと呑んで、早めに寝るゾ。 今日は無料のエアコンが気持ちよく効いているので、 何の心配もなく(笑)寝られるよ〜。 |
||||
2021/09/24 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |